同級生に小中と、まるで話さない子がいた。
私自身も軽い、そのケがあったので、そいつとは
ウマがあった。
ちょっと小学校の先生と話す機会があった。
前から気になっていたことで聞いてみた。
そんな子は、今でもいるのか?
「いますよ。場面緘黙症っていうんです」とのこと。
調べてみた。
場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)、選択性緘黙
(せんたくせいかんもく、英: Selective Mutism,SM)
とは、家庭などでは話すことが出来るのに、社会不安
(社会的状況における不安)のために、ある特定の
場面・状況では話すことができなくなる疾患である。
wikiより

何度も描いてきている「ものを書いているような
シーン」だが、今までなんだか違和感があった。
ちょっと画像検索して調べて改めて描いてみた。
疾患なんや?
遠い昔のことになってしまっていて、記憶も定かでは
ないのだが、幼少時ってやっぱり精神的に不安定な
時期なんだろうなと思う。
私の場合、それとはちょっと違うような気がするけれど
人との関わりを意識的に遮断していた頃があった。
話をすることを極力避けた。
そんなだから今でもコミュ障なところがある。(爆!)
まぁでも、そんなのでもたくましくはないけれど
こうやって生きてこられているよ〜〜ということだ。
- 2023/07/10(月) 06:02:31|
- ・仕事のような
-
-
| コメント:4
その場面ナンチャラ症です。
小中と同級生からは変なヤツって思われていただろうな。
高校生になって割と話せるようになりましたよ。
今は調子にのって変なことを話さないようにしています・笑。
- 2023/07/10(月) 13:18:53 |
- URL |
- 七式工房 #-
- [ 編集 ]
ひょっとすると私もかな~~
それに~~多動症もあったかな?
2歳の時に、ちんどん屋さんについて行って迷子によくなっていました・・・
- 2023/07/10(月) 18:39:41 |
- URL |
- ぶらっくこーひー #-
- [ 編集 ]
「寡黙」やと思ってた。
「かもく」やなくて「かんもく」なんやね。
でもこの漢字の意味って似たようなもんやん…と調べたら、そうか、「寡黙」は「自分の意志でしゃべらん」のやけど「緘黙」は「しゃべることが出来ひん」のやな。
そんでもって新たな思いつき
「内弁慶」とは違うんか?自問自答
- 2023/07/10(月) 20:26:50 |
- URL |
- 猫団子 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
サイト〜さんへ
喋らないって、楽だと思いませんか?
でも、それでは、相手に伝わらない。
だから、喋る。
でも、普段喋り慣れていないから要領を得ない。
気持ちをうまく伝えられない。
凹む。
無口になる。
喋りが上手くならない。
・・・・無限ループ。
私は、調子に乗ってしまいますな。
そして、凹む。(笑)
ようちゃんへ
現代になって研究が進み、色々と病気や障害のことが
解明されるようになってきているのだと思います。
ようちゃんも子供の頃、喋れない性質だったのですか?
私は、かなり精神が不安定で自家中毒だったし
睡眠時遊行症(夢遊病)もありました。
2歳の時のこと?
それは、人から聞かされたのですかね?
ですけど、それは付いていくでしょう?(笑)
迷子になるのは、周りの大人の責任な気がしますけどね。
ネコスン君へ
先生も「カモク」とおっしゃってた気がしてバメンカモク症
で検索かけたです。
小中のツレとは、時に筆談で会話してました。
(私は、喋ればいいんだけど)
私の場合は、場面寡黙症ですな。(笑)
緘黙症のツレは、歌のテストや当てられての音読
などは、本当に嫌そうでした。
内弁慶のひどいやつでないかな〜〜?
- 2023/07/11(火) 04:04:31 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]