<イラストレーターになる方法・その4>
「儲かりまへんで!」と申し上げたが、それどころか
生活ができない・・・・なので、他の仕事をしながら
なんていう話も聞いたりする。
「景気のエエ頃は、良かったなぁ~」なんて遠い目を
したりするが、私は景気のエエ頃も、そないに旨い
話はなかった。
ビンボーに強い!というのも必須条件だ。(笑)
編集部やデザイナーからは、データで納品した方が
確実に喜ばれる。(ってか、データ納品常識!)
だから、アナログで描いていきたい!という方もPCに
取り込んでデータ化できる環境が望ましい。
とんでもなく個性的で、その人しか描けない
オリジナリティー溢れる作風なら別である。
ネット絵で仕事をしていくなら良いけれど、紙媒体で
勝負したいのならCMYKに変換できるソフトも必要だ。

ネットでフリー素材としてイラストを配布し、それを
世間的に広めて、仕事となった場合は別に料金が
発生するとのシステムでされている方も見受けられる。
それも一つの手であるが、自分で自分の首を
絞めているような気もする。
あとは、イラストのプロダクションやネットのイラスト
ストックのようなところへ登録しておくのも手だ。
とにかく新製品をひたすら描いていく。
そこに少し「今」を取り入れる。
自分にしか描けないオリジナリティーを磨く。
個性はあるけれど、受け入れがたいものでは不可だ。
使いやすい絵柄が望ましい。
言葉にすれば簡単だが、それが難しい。
とっても難しい。
- 2022/05/10(火) 04:22:11|
- ・絵描き小僧物語
-
-
| コメント:2
目にする印刷物・WEB媒体のイラストを思い浮かべて思うこと、書かれていること一々そうやよなぁ、頷くしかありません。
- 2022/05/11(水) 05:10:15 |
- URL |
- 猫団子 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
私のように、なんでもやりまっせ!と節操なく仕事をして
おる人間と、かなり作家性にこだわったイラストレーター
を目指されている人とは、また違いますけど、業界自体が
厳しくなっているのは否めません。
デジタル化してスキルも変わり、ホンマにフツ〜の人でも
うまいよなぁ〜って思うことが多々あります。
- 2022/05/11(水) 17:58:00 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #-
- [ 編集 ]