冷凍庫に冷凍たい焼きがあった。
あれ?しばらく食べてなかったなぁ。
フフフ・・・・♡
あんこものは好きなので、たまに食べる。
レンチン!して食べた。
美味しかったが、ちょっち尻尾の部分が固くなっていた。
消費期限は気にしないが、美味しく食べたいものだ。
残り2尾いたので、それも続けざまに食べた。
たい焼きと姿は違うが回転焼き(今川焼き)というのがある。
材料は、どちらも同じようなものなんだと思う。
味というか食感的には、たい焼きのパリッと感に対して
回転焼きのシットリ感だろうか?
ただビジュアルは、たい焼きの方が圧倒的に勝っている。
作る手間は知らないが店で買うと、たい焼きの方が高い。
回転焼きより倍以上する気がする。
私は、別にあんこなら良いので(笑)回転焼きで構わない。
私の住む所に以前は回転焼きの店があったのだが、今は
なくなってしまって残念だ。

冷凍食品で我慢しているが、冷凍した場合、生地の劣化
が前述の通り、たい焼きの方が著しいと思われる。
尻尾部分は、どうしてもあんこ量が少なくなり生地も薄く
その為に水分の蒸発も激しくなり、固くなってしまうのでは
なかろうか?
それに、たい焼きのパリッと感は、レンチン!した後に更に
トースターでチン!してやっても再現は難しい。
その点、シットリ感を売りにしている回転焼きは、レンチン!
で十分シットリだ。
というわけで、冷凍あんこものの場合、たい焼きと回転焼き
だと回転焼きを勝者と位置付けたいと思う!
(タカダカズヤによる冷凍たい焼き、回転焼きの比較考察)
- 2019/01/18(金) 02:21:17|
- ・イラストと文
-
-
| コメント:13
と思ってたけど、どうも松阪あたりの呼び方らしい。
うちのダンナ(伊勢市出身)に聞いたら「天輪焼って知らん。」って、この間ワタシの友達に貰って食べたやん。
松阪駅前商店街に天輪焼のお店があって初午の時に岡寺さん参って天輪焼買って帰るっていうのがワタシのなかの風物詩やったんやけどなぁ。
たいやきは餡子の入ってない尻尾の部分が口休めに丁度良いと思いません?
この間クイズ番組でこれにあてはまるものは?
って「モモイロ○○○」とあと2つヒントがあったんだけど「モモイロ○○○」読んだとたん「サンゴ!!」って口をついて出たよん(頭の中で泳げたいやきくんが鳴り響いた)
正解やった('◇')ゞ
- 2019/01/18(金) 19:16:05 |
- URL |
- 猫団子 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
べちへ
なぬ?たい焼きも回転焼きも食べぬとな?
ほな、何を食べて生きとるんぢゃあ?←おいおい!
酒は飲むけど、スウィーツも食う人でないのか?
「時には昔の話しを」を持ってくるのか?
私はふと「おまえの家」が浮かんでしまったよ。
あの歌は良いけど、でも台無しだよねぇ。
↑一体何を言うとるんぢゃ〜?
花アンジョーへ
ああいう類いのものって、色々中身変えて出しますよね。
白あん、ウグイスあん、カスタード、チョコ・・・・
ですが!
私は何と言っても小倉あん!断じて小倉あん!(笑)
天文館は、前の前の法事の時に行きました。
だいたい、すぐに島(甑島)に渡ってしまうので天文館を
ブラブラってやりません。
その時のスナックに変なおっさんがいて、後でなんと!
あの蒸気屋の社長だということが判明!
仲良くしとくんやった〜と後悔でした。(笑)
ネコスン君へ
天輪焼きっていうんすか?へぇえ〜〜!
回転焼きも、こっちの人には通じんかったですなぁ。
逆に今川焼きってなんぢゃらほい?と思ってました。
ところ変われば言い方が違うのねぇ。
私は、あんこが食べたいので、休まなくっても良いです。(笑)
たい焼きは、形の違いを見て楽しむもんかなぁ?
なんか天然物とか値段のこととかもそうですが
ちょっと偉そうになってきた感がしとる。
モモイロとだけ出される問題なの?
吐息!が出てきた。(多分、先日の某ブログの影響かもしれん)
- 2019/01/18(金) 20:47:08 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]
アンサンとの会話(?)いつも楽しく聞いています。何弁と言うのですか?聞いててだいたい分かるけど 全く分からん言葉もあります。
でも!アンサンの言われた「ゴン」:魚の数え方 は私も使うよ。小さい時から。「いっこん にこん さんごん ・・・」って。そう言えば 「いっこん にこん さんこん」って言ってたね。さんこんさん。あれは関係ないか。
ちなみに 私の地方では「大判焼き」と言うよ。
- 2019/01/19(土) 20:08:26 |
- URL |
- わにばしり #-
- [ 編集 ]
アンサンと私のオカンの出身地は、鹿児島の甑島という
島であります。
その甑島の鹿島村(現鹿島町)のイムタ弁です。
私がブログをはじめて、子供の頃の思い出として島の
ことを書いていたところに、アンサンがそれを見つけて
乱入してきたというのが付き合い始めです。
私のハトコのねーさんや一族の兄さんと同級生だと
いうことが分かり、今では親戚のアンサンと同等の
位置付けです。(笑)
わにばしりさんは、イムタ弁がワガッテヤ?ホンニヤ?
アンサンの年齢のフトの話すイムタ弁はマ〜ダ
ワガリヤスカバッテガ、ば〜ちゃんクラスのイムタ弁は
(特に話す言葉は)ムヅカッカダットサ〜。
オオキニナ〜!
- 2019/01/20(日) 00:42:13 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]
文字にするとワガッテモ、しゃべるときっと
ワガランドジャナッカ?
オイモ6〜7割くらいしか理解できとらんバッテガ
フンフンとワガッタ振りしトッテヨ。(笑)
普通のフトナレバ、ネイティブの言葉はワガランダット〜。
明日はチットベッカ外へエグデナ〜。
ヤッテ〜本日は閉店ガラガラ〜!もう、ヌット〜!
- 2019/01/20(日) 02:37:43 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]
イムタ弁かぁ。確かに字では分かっても声ではわからんかも。字でもわからんだったのは
他のヨーもカマンジンヤ
です。何の事?
アンサン、私は島根県人です。島根県は東西2つに分かれてて 石見と出雲では本当に違う。言葉も出雲は出雲弁。語尾に「にゃあ」がつくから 猫みたい。叱られるね、出雲の人に。でも最近は ゴテゴテの出雲弁を聞かなくなった。子供なんか東京の子みたい。私が思うに出雲弁は語尾が「…え」で石見(と言っても地域によってまた微妙に違う)わたしの生まれ育った石見の最東地域は「…あ」。例えば 「そうだ」という肯定の時に 出雲「あげあげ」「そげそげ」石見「あがあが」「そがそが」 様子を伺う時 出雲「どげなかにぇ?」石見「どがなかなぁ ?」
てな感じ。字で表すの難しいわ!
- 2019/01/20(日) 20:46:03 |
- URL |
- わにばしり #-
- [ 編集 ]
わにばしりさんへ(一部コメントが重複していますがそのままで)
ヨーは魚です。
カムが食べる。カマンジンヤで食べなきゃねぇとなります。
私は大阪生まれの大阪育ちなので、島で生まれ育った
わけではありません。
ですから言葉は、門前の小僧です。
しかも文章には出来てもしゃべれません。
食べるの例文としては(たぶん)
ナッケ〜カマンドガ?=なぜ食べないの?
ハヨウカマンガサ!=早く食べなさい!
ベッタイカマンガサ!フトウナランダット〜!マガヤ〜?
=たくさん食べなさい。大きくなれないよ!美味しいでしょう?
ブログで山陰本線日本海側などの言葉から鳥取か島根
辺りの方かなぁ?と思っておりました。
日本全国地方の言葉っていうのがだんだん廃れて
きておりますよね。
みんながみんな標準語しゃべっても面白くないと
思うんですけどねぇ。時代の流れというやつなんでしょうか?
なんだか悲しいですなぁ。
アンサンへ
これに私が返信するのは変ヤッタイガ〜?(笑)
オオシキ網で島根浜田までエドッタデヤ?
ソネン遠くまでヤ?ババ〜!
天草辺りまでは聞いとったバッテガ。
イムタ弁のイントネーションは、また慣れてないと
聞き取りにくカダッタ。
ナッケ〜オイはガラレットッタイガ〜っていう激しい
言い方されたりするし。(ばーちゃんだけ?笑)
2回くらいまでなら「ナンテテ〜?」って聞けるけど
それ以上になると、マタガラレッタッカ。(笑)
ア〜ヨネ〜!アンサン!アンサンヨイ!ヨイヨイ!
- 2019/01/21(月) 00:39:33 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]