7月だぞい!
今年も半分が終わってしもた。
この時間の経つ速さたるや、どないなっとんねん?
ようやく夏服を出した。
このところ、外へ仕事で出るということがめっきり
減ったので、だいたいTシャツで済んでしまう。
ずっと3枚でローテしてたので、買い物に行く
スーパーでは、また同じ服を着たはるわと思われて
いたに違いない。
書くことが、筋トレかキーマカレーかメダカのこと
しかない。
どれ、いきましょ?(笑)

最近、あまり書いていない気がするメダカ話題で。
と言いつつ、メダカは出てきまへん。
虫関係ゆえ、続きに書いておくので苦手な方は
およしになってねぇ〜♡
7月も、張り切ってまいりましょう〜〜っ!!
我が家は、ヒメダカをベランダで飼っている。
買い足すことなく、10年以上になる。
水槽やバケツなど、現在は15の容器が稼働中。
(水面が光って、相変わらずうまく写真が撮れないので
メダカの写真はない。許せ!)
ヒメダカの他には、エビちゃん(ミナミヌマエビ)と
タニシ、モノアラガイ(サカマキガイ?)がいる。
水草は、アナカリス(オオカナダモ)、セキショウモ
エビモ、トチカガミ、ウキクサ。
外飼いのせいもあり、私が水草を拾ってくるという
のもあり、思わぬお客さんが来訪することがある。
メダカの稚魚を30匹くらい入れていた、水槽が
たったの3匹になっておった。
その犯人が、こちら!

ヤゴである。
たぶん、拾ってきたエビモに卵が付いていたのだと
思われる。
2cmくらいに成長している。
うちの子で宴会やりやがったなぁ〜〜!(T_T)
別の水槽で何も入れた記憶はないけれど、やはり稚魚が
減っている。
なんでなんで?
観察してみると・・・・

ヤゴ2である。
これは、前にもいたことがある。
イトトンボ系のヤゴと思われる。
体長1.5cm。
その水槽には外から何も入れていないので、ベランダに
飛んできたイトトンボが産卵したものと思われる。

そして、これもエビモに卵が付いてきて我が家で誕生した
と思われるアメンボ。
(葉っぱの上で休んでいる)
2度ほど脱皮して、体調4mm、手の長さを入れると2cm
くらいの大きさに成長した。
よくぞ、メダカに食べられずに生き延びたものである。
というわけで、メダカ以外にも賑やかなベランダの水槽
なのであった。
- 2017/07/01(土) 02:38:44|
- ・スケッチ
-
-
| コメント:3
ステキッッ!さんへ
緑があると、生き物が意外と寄って来るようですね。
カマキリですか?
私のツレのヘンデ(仮名)は12Fのマンションに住んで
おるようですが、蛍がベランダに飛んで来たと言うて
おりました。
ヤゴは昆虫のくせに魚を食べるので、ちょっと困った
もんです。
今、2つの容器が占領されとります。
まぁ、メダカはボコボコ卵を産んどりますので問題は
ないのですが、羽化してくれるまで、ちと辛抱です。
まきさんへ
いえ、以前は17あったのですよ。
割れたりして今は15。
もうこれ以上増やしたいけど増やせません。
こちらの冬は、すっかり生ぬるくなりました。
2Fですが、氷が張っているのを見たことがないです。
(起きるのが遅いという噂もある)
北海道の寒さは、やっぱり厳しいようですなぁ。
- 2017/07/02(日) 00:29:47 |
- URL |
- マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
- [ 編集 ]