fc2ブログ

ボチボチいきますわ絵日記

Studio-ZUのイラストレーターのタカダカズヤ=マルボーズ隊員のイラストブログです。よろしくお願いします。

サラサラと描く172

気分転換に、近所の田んぼを見に行ってきた。
水が張られていて、多分、今週末は田植えだ。

大阪の実家の近くには、徒歩1分くらいのところに
田んぼがまだある。
私が子供の頃は、牛が田起こしをしていたりして
まだまだのどかな風景が残っていたように思う。

田んぼやその周辺には、小さな生き物たちがいつも
ワサワサと活動していた。
今だにちょっとした溝があると覗いてしまうけれど
残念ながら、そこに動くものの気配はない。

うちの近所の田んぼなんだけど、夜になったりすると
カエルの鳴き声でなかなか賑やかだ。
だけど、いつも田んぼを見に行ってもカエルの姿を
見る事がない。
なんで?

もしかして、カエルの鳴き声の音でも流しとるんとちゃうか?
なんていぶかってしまう。
↑どうして、そんな事をする必要がある?
それくらい、田んぼに動くものの気配がない。

平日の昼過ぎにボンヤリと田んぼを見る手ぬぐい男・・・・
これは、ひょっとして怪しいか?(笑)





160528





近所に年に1匹くらいヒカレガエルを道路で見かける通りが
あって、私はカエルロードと呼んでいる。
お散歩中の存命ヒカレ前のヒキガエルを見つけたら、小躍り
して連れ帰って写真だけ撮って、別の公園へ逃がしに行く
という事を繰り返している。

そのカエルロードに異変が起こっている。
たぶんなんだけど、老夫婦お二人で住まわれていた大きな家
が更地になって、そして新しい住宅が建っているのだ。
一軒分だった家の跡地に4世帯分の家が建ちそうだ。

庭が広くて、カエルのすみかとしても十分な広さだったと思う。


またカエルに住みにくいところになってしまったんだなぁ。


小さな生き物たちが住めないところに住んでいる
自分がちょっと悲しいなぁ。
















田んぼの写真やと思いました?

一応、撮ったんですけどね。

そんなに絵にならないので載せないの。(笑)





別ブログにアップした毛筆ツールで描いた絵をQuickTimePlayer

で画面収録してみた。

3分ちょっとあるので、お時間のある方は、どうぞ。





[広告] VPS










  1. 2016/05/28(土) 02:33:55|
  2. ・スケッチ
  3. | コメント:6
<<毛筆ツール2016-84 | ホーム | 毛筆ツール2016-83>>

コメント

目をジ~っと見てるのってドキドキするね

今日のスケッチのコメント、身に染みるわ。
動作がおかしいとか予兆があったら対処もするけどイキナリだもん。
ワタシの場合、仕事で使っているんじゃないからまだマシだし、それこそ写真はスマホ本体およびカードに残っているからいいんだけど、「ダウン絵コレクション」が~。こみさんが「ネットにあるから」って慰めてくれたけど膨大なんだよ~。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
あとね、一番痛いのがここ最近知り合った方の住所・氏名。紙ベースで残っていない方があるのよ(´・ω・`)
メルアドともに飛んじゃったから聞きようがナイ、どうすんべぇ。

田んぼの写真じゃ絵にならん?
んじゃ農場
http://www.framecaplib.com/mfulib/html/episodes/images/alexander/alex308.htm
ハハハ、この画像だけじゃ誰かも何がどうなってるのかもワカランな(^^;
  1. 2016/05/28(土) 07:52:43 |
  2. URL |
  3. 猫団子 #mQop/nM.
  4. [ 編集 ]

ほんとですよね

だからピーターラビットの作者も
ナショナルトラストを造られたのかなぁ
マル殿
ガンバジャ
(と自分ができないことを人にムチャブリシテ
しまったりして...ワルイ癖ですわ)

お話が違うのですが
先日NHKのクローズアップ現代でペット業界の裏を
(ゴールデンタイムに非常に勇気あるというか
見る側も心せねばならないような番組で
ワタシもまだ見きってないのですが)
動物を愛護するというお役所の変更により
売れ残ったぺットを殺処分できなくなり
仲介引き取り業者がはびこるようになったそうです。
いわゆる飼い殺し 全く世話をせず狭いケージに
入れっぱなし(餌も与えられてない個体は餓死)

ゴメンデス
マル殿のコメ欄が暗くなりました。
ワタシ達一人一人が機会があればできることが
なにかキットある
ワタシはカエルを抱えて帰れませんが
へびならきっと大丈夫だし
ひよこやあひるやアオサギの誘導や
凹んだヒトサマなどのお役に立ちたいと思いますわ...
  1. 2016/05/28(土) 09:07:12 |
  2. URL |
  3. そら #-
  4. [ 編集 ]

ウワッ

素敵な目ですわ
これは全部1つのレイヤーで
描かれるのですか??
  1. 2016/05/28(土) 09:10:28 |
  2. URL |
  3. そら #-
  4. [ 編集 ]

えっと....

確かお丸子ちゃんは
平成生まれの女子高生....
お丸子ギャルが子供のころは、牛が田起こしを?ミステリー


ワタクシの近所は、小さな生き物がまだ沢山いますから、お丸子ちゃんの近所の分まで任せてください!悲しくならなくても大丈夫スリスリですわ💛
  1. 2016/05/28(土) 18:00:43 |
  2. URL |
  3. ブーコ #-
  4. [ 編集 ]

こんばんは~
田んぼと言えば、長崎の実家は棚田だったんですけどね。
オタマジャクシとアカハライモリが居ましたよ~
福岡の田んぼにはカブトエビとかホウネンエビが。
覗いて見ると地域の特徴が出て面白いです♪
  1. 2016/05/28(土) 19:47:16 |
  2. URL |
  3. セージ #-
  4. [ 編集 ]

皆さんへ

ネコスン君へ

まぁ電気製品なので、いつ壊れるかそれは分かりまへんわなぁ。
ちょっと慢心して、後で(T_T)ってならんように
備えとかんとアカンっちゅう事ですな。
考えたら、紙に書いて残すって事やらんようになってますな。

わわわっ!一瞬、真ん中の、えと、あれ?サンボンスコップ?
フォーク?が刺さっとる!って思ってしまったよ。
それより、そのあとの、えらい事態・・・・えらい事まで
やらされとるですなぁ。




ステキッッ!さんへ

いやぁあ、ガンバと言われましてもぉ〜。(笑)
私には、その財力もぉ〜、知力もぉ〜、パワーもぉ〜
ございませぬ。
↑ぢゃあ、言うてるだけなのね!
ナショナルトラストもそうですが、CWニコルさんも
アファンの森なんてのを個人的に所有してらして
私にも例のこれ!(人差し指と親指で輪っかを作る)
がございますれば、近所にある田んぼも保存しますけどね。
多分、今のお父さんの代で潰さはるでしょうな。
人の都合で失われていく命もホンマに胸が痛いです。

毛筆ツールにはレイヤー機能がないので、油絵のような
不透明な絵の具で描いているアナログ感覚で描ける
のが、魅力といえば魅力です。




ブーコへ

いつから私は平成生まれのJK設定になったんだっけ?(笑)
そうそう!牛が線路で寝て電車が止まる片町線!
として有名なところに住んでおったので、まぁそういう
事もあら〜な。(これは、単なるラジオのデマなんだけど)
多分、後数年で近所の田んぼも消える。
そうすると鳴き声しか聞けないけど、カエルも全滅!
一度全滅したものは、もう蘇らんのよねぇ。(T_T)




セーちゃんへ

棚田?アカハライモリ?
それは良い環境だねぇ。
カブトエビやホウネンエビ、タイコウチ、ミズカマキリ
なんかは、私のところでもよく見かけたよ。
5年前に伊豆へ歩きに行った時には、田んぼに
カニがたくさんいてて驚いた。
そんな自然が残っているところは、なんだかホッと
するのよねぇ。
  1. 2016/05/29(日) 01:06:21 |
  2. URL |
  3. マルボーズ隊員(タカダカズヤ) #.Oqi5Drk
  4. [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

フリーエリア

↓ブログランキングに参加しています。 ちょっと、そこにカーソルを合わせて・・・・ そうですそうです。 それから、人差し指にちょっと力を入れてみてくれはります?

ありがとうございます。 励みになります!

プロフィール

タカダカズヤ

Author:タカダカズヤ
タカダカズヤ (Studio-ZU)
大阪出身
現在は横浜在住
フリーランスのイラストレーター
お仕事、お待ちしています


*当ブログに掲載されている
イラスト、写真の無断転載を
禁止しています

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

イラスト (323)
・仕事のような (188)
・GoodBoysキャラ (6)
・困った時の (11)
・周囲のモノ (100)
・スケッチ (1513)
・少年の夏 (48)
・絵描き小僧物語 (62)
・ドングリ (18)
・リアルっぽい (50)
・石ものがたり (4)
・コラボ (9)
・仕事 (247)
・立体 (53)
・イラストと文 (1041)
・アニマニュアル (49)
・筋トレ (10)
写真 (204)
メダカ (17)
つぶやき (10)
その他 (25)
本 (5)

FC2カウンター

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR