fc2ブログ

ボチボチいきますわ絵日記

Studio-ZUのイラストレーターのタカダカズヤ=マルボーズ隊員のイラストブログです。よろしくお願いします。

サラサラと描く163

正確には本日のは、サラサラと描く似顔絵の練習帳2です。
「サラサラと描く似顔絵の練習帳1」


スケッチする時のコツってのか、注意すべき点は
対象物(モチーフ)と描いている紙面との距離を近くする
という事だと思います。
極端な話し、小学生の頃の写生で風景画を描いていて
風景を見て、後ろの画面に描いてるヤツがいてました。(笑)

なるべくモチーフと正対する事。
視線の移動が少なければ少ないほど、見て得られた情報を
そのまま忠実に表現出来る可能性が高まります。

私の場合、とにかく良く見るようにしています。
0.5秒見ては1秒描く。また視線を戻す。また描く。
その繰返しです。

そして、基準となる点を決めたら、そこから上がってるのか
下がってるのか?
この長さに対して、これくらいの位置に○○がある。
なんて事をチェックしながら描きます。

対象物を、そのまま写しとる事に神経を集中します。


余談ですが、絵を描く時に鉛筆を前にして計ったりする事
やりませんでしたか?
眼って意外にエエ加減なので、長さをあれでチェックしたり
水平に対して、上がってる下がってる、垂直に対して・・・・
なんてのを見るわけですね。
私は、自転車のスポークを使っとったです。





160422





同じ人物を下は似顔絵として描いたのですが、改めて自分で
考えてみると見方、描き方が少し違っています。

スケッチは、パッ!と見てパッ!と描く。
似顔は、グーーー!っと見てグーーー!っと描く。
↑なんぢゃそれ!

似顔絵の場合、まず観察です。
時間をかけて頭の中でイメージを作り、モデルをデフォルメして
メガネが大きいな、鼻が大きいななんてのを紙に構築していく
ので、スケッチのように見て描いてを早く繰り返して行くわけ
ではなく、じっくり見て、じっくり描くというやり方になっています。





160422-c





というわけで、スケッチと似顔絵の描き方のシチュエーションの
違いというものを保存用のホワイトシチューを作りながら、ピン!
と閃き、こうやって記事にしちゅーわけぜよ。←なぜに土佐弁?

でもなんで、表示どおりの材料で作っているのに4皿分が3皿
いや!2皿分くらいにしかなんないんだろう?
誰かこの謎、知っちゅう?





  1. 2016/04/22(金) 02:39:35|
  2. ・スケッチ
  3. | コメント:4

フリーエリア

↓ブログランキングに参加しています。 ちょっと、そこにカーソルを合わせて・・・・ そうですそうです。 それから、人差し指にちょっと力を入れてみてくれはります?

ありがとうございます。 励みになります!

プロフィール

タカダカズヤ

Author:タカダカズヤ
タカダカズヤ (Studio-ZU)
大阪出身
現在は横浜在住
フリーランスのイラストレーター
お仕事、お待ちしています


*当ブログに掲載されている
イラスト、写真の無断転載を
禁止しています

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

イラスト (326)
・仕事のような (188)
・GoodBoysキャラ (6)
・困った時の (11)
・周囲のモノ (100)
・スケッチ (1515)
・少年の夏 (48)
・絵描き小僧物語 (62)
・ドングリ (18)
・リアルっぽい (50)
・石ものがたり (4)
・コラボ (9)
・仕事 (249)
・立体 (53)
・イラストと文 (1042)
・アニマニュアル (49)
・筋トレ (10)
写真 (204)
メダカ (17)
つぶやき (10)
その他 (25)
本 (5)

FC2カウンター

カレンダー

03 | 2016/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR